【1番わかりやすい】「調整さん」の使い方
最終更新
2022/2/26 8:12
著者

どうも!1日の8割くらいは日程調整について思いを馳せているかずうぉんばっとです!この記事では急に上司から「調整さんを使って飲み会の日程調整しといて〜」と言われたあなたのために調整さんの使い方についてどこよりもわかりやすく解説します!
目次
- 調整さんとは?
- パソコンで利用する場合
- スマホで利用する場合
調整さんとは?
まずは調整さんとはなんなのかについてご紹介します。調整さんは大人数での日程調整がカンタンにできる日程調整ツールです。調整は次のような流れで行われます。
- [幹事] 候補日時を決めて、イベントページを作成し、参加者に送信します。
- [参加者] イベントページにアクセスし、それぞれの候補日時に○(参加できる)、△(わからない)、×(参加できない)のいずれかで回答します。
- [幹事] イベントページの投票結果から日時を決定します。
では早速具体的な使い方を見ていきましょう。
パソコンで利用する場合
① 調整さんのホームページにアクセスします。
② イベント名
を入力します

③メモ
に日程調整についてのメモを記入します。

- 場所
- 参加費
- 締め切り
などを書いておくと良いでしょう。
④ 候補日時
を選択します。
まずは右側のカレンダーから候補となる日時を選択します。すると入力欄に選択した日時のテキストが自動で入力されます。

デフォルトでは
19:00〜
となっているので、ここを好きな時間に変更します。
これを複数回繰り返して候補日時をリストアップします。

このテキストの1行ごとそれぞれが後で参加者が○、△、×を回答する日時になります。
⑤ 出欠表をつくる
を選択します。

⑥ 表示されたURLをコピーして参加者に送信します。

作成されたイベントページは
イベントページを表示
から確認することができます。
また、
イベント編集
から作成したイベントページの編集や削除ができます。
⑦ (参加者) イベントページにアクセスして、回答を登録します。
参加者はイベントページにアクセスして、○、△、×で回答します。

⑧ 再度イベントページにアクセスして、回答結果から日程を確定し参加者に通知します。

参加できる人数の多い候補が色付きで表示されるのでわかりやすいですね。
スマホで利用する場合
① 調整さんのホームページにアクセスします。
② イベントをつくる
を選択します。

③カレンダーから日にち候補
を選択します。
候補にしたい日付を選択します。すると入力欄に選択した日時のテキストが自動で入力されます。

デフォルトでは
19:00〜
となっているので、ここを好きな時間に変更します。
これを複数回繰り返して候補日時をリストアップします。

このテキストの1行ごとそれぞれが後で参加者が○、△、×を回答する日時になります。
④ イベント名
を入力します

⑤メモ
に日程調整についてのメモを記入します。

- 場所
- 参加費
- 締め切り
などを書いておくと良いでしょう。
⑥ イベントをつくる
を選択します。

⑦ 表示されたURLをコピーして参加者に送信します。

作成されたイベントページは
イベントページを表示
から確認することができます⑧ (参加者) イベントページにアクセスして、回答を登録します。
参加者はイベントページにアクセスして、○、△、×で回答します。

⑨ 再度イベントページにアクセスして、回答結果から日程を確定し参加者に通知します。

以上となります!調整さんはマニュアルなしでも直感的に使える日程調整ツールですが
「パソコンはちょっと苦手で....」
という方がいればぜひこちらのページのリンクを送ってあげてください!
あわせて読みたい
日程調整ツール

かずうぉんばっと
エンジニア兼株式会社ウォンバットテクノロジーCEO。
自身で日程調整サービスの開発も行う日程調整の専門家。
NotionやGoogleカレンダーなどITツールを使った業務効率化も得意。